六曜(大安・友引・先勝・先負・赤口・仏滅)の縁起が良い順番・法則・意味・読み

六曜(大安・友引・先勝・先負・赤口・仏滅)の縁起が良い順番や意味・読み方を分かりやすく解説します。
カレンダーでの六曜の順番と法則についても説明します。

目次

六曜とは?

「六曜(ろくよう/りくよう)」とは、以下の6つの曜日のことです。

六曜は、六輝(ろっき)などとも呼ばれています。

吉凶のお日柄(縁起の良い・悪い)を表す曜日として、結婚式の日取りや引越しの日などを「六曜」を気にして決定する風習や慣習があります。
六曜で吉凶が決まる根拠はないと考え、気にされない方もいます。

結婚式などのお祝い事である慶事(けいじ)は、なるべく「大安」を選び、「仏滅」を避ける方が多いです。
葬儀などのお悔み事である弔事(ちょうじ)は、「友引」を避ける方が多いです。

ちなみに、1週間の日・月・火・水・木・金・土の7つの曜日は、「七曜(しちよう)」といいます。

六曜で縁起が良い順番は?

一般的に、以下が六曜で縁起が良い順番といわれています。

  1. 大安(たいあん)
  2. 友引(ともびき)
  3. 先勝(せんしょう/さきがち)
  4. 先負(せんぶ/さきまけ)
  5. 赤口(しゃっこう)
  6. 仏滅(ぶつめつ)

カレンダーでの六曜の順番と法則

基本的に、カレンダーでの六曜の順番は「先勝⇒友引⇒先負⇒仏滅⇒大安⇒赤口」を繰り返します。
ただし、カレンダーでの六曜の法則として、旧暦の毎月1日ごとに決められた六曜に変わります。
旧暦の1日で変わった六曜から、上記六曜の順番を繰り返します。

【旧暦の毎月1日ごとに決められた六曜】
旧暦の月 旧暦の1日の六曜
1月 先勝(せんしょう/さきがち)
2月 友引(ともびき)
3月 先負(せんぶ/さきまけ)
4月 仏滅(ぶつめつ)
5月 大安(たいあん)
6月 赤口(しゃっこう)
7月 先勝(せんしょう/さきがち)
8月 友引(ともびき)
9月 先負(せんぶ/さきまけ)
10月 仏滅(ぶつめつ)
11月 大安(たいあん)
12月 赤口(しゃっこう)

六曜の順番が飛ぶ日がある?六曜の順番が変わる?

普段使用する新暦のカレンダーで、六曜の順番が飛ぶ日があります。
六曜の順番が飛ぶ日は、旧暦の1日です。
旧暦の1日となると決められた六曜に変わるため、六曜の順番が変わります。

例えば以下のカレンダーで、12/14までは「先勝⇒友引⇒先負⇒仏滅⇒大安⇒赤口」の順番を繰り返します。
12/15は「旧暦の11月1日」のため、「旧暦の11月1日」の六曜である「大安」に変わります。
12/15で変わった「大安」から、「大安⇒赤口」⇒「先勝⇒友引⇒先負⇒仏滅⇒大安⇒赤口」の順番を繰り返します。

カレンダーでの六曜の順番と法則

大安・友引・先勝・先負・赤口・仏滅の意味・読み方

大安
(たいあん)
「大いに安し」という意味。
何事においても最高の吉日とされています。
そのため、結婚式などのお祝い事や引越しの日などに選ぶ方が多いです。
友引
(ともびき)
「凶事に友を引く」(大切な人を悪い方へ連れていく)という意味。
葬儀などのお悔み事である弔事(ちょうじ)の日は避ける方が多いです。
ですが、友引は大安の次に縁起が良い日といわれており、縁起の悪い日ではありません。
朝と晩は吉、11時~13時は凶とされています。
先勝
(せんしょう/さきがち)
「先んずれば即ち勝つ」という意味。
何事においても即行動するほど吉とされています。
午前は吉、午後は凶とされています。
先負
(せんぶ/さきまけ)
「先んずれば即ち負ける」という意味。
何事においても控えめにし、急用は避けた方が良いとされています。
先勝とは逆で、午前は凶、午後は吉とされています。
赤口
(しゃっこう)
「万事に用いない悪日、正午のみ吉」という意味。
何事においても凶の日とされていますが、11時~13時だけは吉とされています。
仏滅
(ぶつめつ)
「仏も滅するような大凶日」という意味。 何事においても最低の凶の日とされています。
そのため、結婚式などのお祝い事や引越しの日などには避ける方が多いです。

縁起が良い大安吉日を一覧で見る
【今年や来年以降の大安】の確認