2019年(平成31年/令和元年)のゴールデンウィークは何連休?天皇誕生日はどうなる?

2019年(平成31年/令和元年)の祝日やゴールデンウィークがどうなるか、何連休となるかの決定内容をご紹介します。
新元号「令和」に変わり、2019年の天皇誕生日の祝日はどうなるかも説明します。

目次

翌年≫

「即位礼正殿の儀」が行われる2019年10月22日(火)は祝日に決定

政府は、新天皇が即位を宣言する「即位礼正殿の儀」が行われる2019年10月22日(火)も、2019年限りの祝日にすることを決定しました。

天皇の退位等に関する皇室典範特例法(平成29年法律第63号)を踏まえ、天皇の即位に際し、国民こぞって祝意を表するため、天皇の即位の日及び即位礼正殿の儀の行われる日を休日とする法律(平成30年法律第99号)が2018年12月14日(金)に公布され、即位の日及び即位礼正殿の儀が行われる日が休日(祝日の扱い)となりました。 (施行日:2018年12月14日(金))

2019年(平成31年/令和元年)のゴールデンウィークは10連休に決定

2019年に限り、ゴールデンウィーク(GW)は10連休になることが決定しました。1948年以降で最長の連休となります。

政府は、皇太子殿下が即位される2019年5月1日(水)を、天皇の即位の日として2019年限りの祝日にすることを決定しました。
祝日法では、祝日に挟まれた平日を国民の休日にすると定められています。2019年4月30日(火)と2019年5月2日(木)は祝日に挟まれた平日のため、国民の休日となります。
そのため、2019年4月27日(土)~2019年5月6日(月)の10連休となります。

2019年のGWが10連休となるため、旅行会社で海外旅行の申し込みが例年より増加しているようです。
2019年のGWは、が国内旅行人数、海外旅行人数ともに過去最高となったそうです。


2020年(令和2年)のゴールデンウィーク≫
2019年(平成31年/令和元年)のゴールデンウィークをカレンダー形式で見る

2019年(平成31年/令和元年)の天皇誕生日の祝日はどうなる?

2019年(平成31年/令和元年)の天皇誕生日は、祝日にはなりません。

2019年5月1日(水)に皇太子殿下が新たな天皇に即位されるため、天皇誕生日は、天皇陛下の誕生日である12月23日から、皇太子殿下の誕生日である2月23日に変更となります。

天皇誕生日の変更となる2019年5月1日(水)は、新たな天皇誕生日の2月23日を過ぎています。
そのため、2019年12月23日は天皇誕生日の祝日ではなくなりました。

2020年(令和2年)の天皇誕生日はどうなるかの説明を見る

【令和について】令和元年はいつから?大正・昭和・平成はいつからいつまで?

令和の意味、万葉集の引用文、令和元年はいつからか、大正・昭和・平成はいつからいつまでかをご紹介します。
新元号が令和となった経緯・考案者・他の候補についても説明します。

令和のアルファベットの頭文字表記

令和のアルファベットの頭文字での表記は「R」です。

過去の元号である明治(M)、大正(T)、昭和(S)、平成(H)と重複しない様に配慮されています。

令和元年はいつから?大正・昭和・平成はいつからいつまで?

令和元年は2019年5月1日(水)からです。

【大正の期間】
1912年7月30日(火)~1926年12月24日(金)

【昭和の期間】
1926年12月25日(土)~1989年1月7日(土)

【平成の期間】
1989年1月8日(日)~2019年4月30日(火)

【令和の期間】
2019年5月1日(水)~現在

「令和(れいわ)」の引用文が美しい!典拠は万葉集

【「令和(れいわ)」の出典】
日本最古の歌集『万葉集』巻五、梅花の歌三十二首あわせて序

【「令和(れいわ)」の引用文】
初春月、気淑風、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香

【「令和(れいわ)」の書き下し文】
初春(しょしゅん)の令月(れいげつ)にして、気淑(きよ)く風和(かぜやはら)ぎ、梅(うめ)は鏡前(きょうぜん)の粉(こ)を披(ひら)き、蘭(らん)は珮後(はいご)の香(こう)を薫(かおら)す。

厳しい冬の寒さに耐えて、初春に美しい花として咲く「梅の花」から引用されています。
「梅の花」は、力強い生命力が感じられ、凛としてとても美しい花です。
元号は、漢字2文字で次の時代への思いを表しており、「令和(れいわ)」は希望に満ちた美しい元号だと思います。

「令和」の考案者が明らかになりました

新元号の発表では「令和」の考案者は明らかにしないとのことでしたが、明らかになりました。
「令和」の考案者は国文学者の中西進さんです。
国と国の間に和がある状態が平和であり、「令和」には平和への祈りが込められていると考えているようです。
「令」に一番近い日本語は「うるわしい」という言葉だそうです。
「うるわしい」とは、整っている美しさのことです。

「令和」は「令しく(うるわしく)平和に生きる日本人の原点」というメッセージを含んだ2文字で、とても良い元号だと思います。

令和以外の新元号の候補案

令和以外の新元号の候補としては、以下5案でした。

なぜ2019年に新元号になる?2019年以降の新元号について

2019年4月30日(火)に天皇陛下が生前退位されます。
それに伴い、皇太子殿下が新たな天皇に即位される2019年5月1日(水)から、新元号となります。

新元号の公表時期は、2019年4月1日(月)の11時30分に菅義偉官房長官が会見で発表し、正午ごろに安倍晋三首相が会見することが決定しました。

平成に改元したときは、小渕恵三官房長官が新元号についての首相談話を発表しましたが、今回は安倍晋三首相自らが新元号に込められた意義や国民へのメッセージを発表します。
天皇陛下の在位30年記念式典が開催される2019年2月24日(日)より後に、公表されるのではないかと予想されていました。
しかし、政府は、行政システムの改修期間をなるべく確保することを優先するため、「改元1カ月前の公表」で2019年4月1日(月)に公表となりました。

過去の元号は中国古典から取られています。新元号の候補には、中国古典だけでなく日本書紀などの国書から取る案も含まれていることが分かっています。
過去の元号は中国文学や東洋史の学者で考案されていましたが、新元号では、日本文学などの学者にも考案を依頼されています。

「昭和」から「平成」に改元した時の最終候補は、「平成(へいせい)」、「修文(しゅうぶん)」、「正化(せいか)」の3つでした。
「修文(しゅうぶん)」、「正化(せいか)」は、ローマ字表記の頭文字が、「昭和(しょうわ)」と同じ「S」で紛らわしいこともあり、「平成(へいせい)」が選ばれました。
新元号についても、ローマ字表記の頭文字が過去の元号(明治:M、大正:T、昭和:S、平成:H)と重複しないようにする方向で検討している様です。

新元号1文字目は、「和(わ)(W)」、「永(えい)(E)」、「栄(えい)(E)」、「光(こう)(K)」、「安(あん)(A)」などが予想されています。

新元号は、「和平(わへい)(W)」、「永安(えいあん)(E)」、「栄安(えいあん)(E)」、「光明(こうめい)(K)」、「安久(あんきゅう)(A)」、「永光(えいこう)(E)」などが予想されています。

2019年以降について、新しい元号が正式決定されるまでは、シンプルWebカレンダーは「平成」と表示しています。
⇒新元号の「令和(れいわ)(R)」に表示を変更しました。

新元号は20案から絞り込む

2019年4月1日(月)に新元号を決定するまで、20案程度から絞り込んでいます。
20案の中には、過去に例の無い日本書紀などの国書から取る案も複数含まれている様です。
20案から選定するにあたり、「読みやすさ」、「書きやすさ」、「国民の理想としてふさわしいような、よい意味」などが基準となります。
最終的に2案~5案程度が選ばれ、有識者などで正式に決定されます。

新元号で考慮する条件

以下、新元号で考慮する条件を、複数の政府関係者が明らかにしました。

2019年からの新元号が決定!平成から令和へ

2019年からの新元号は、「令和(れいわ)(R)」に決定しました。
2019年4月1日(月)の11時30分過ぎに菅義偉官房長官が会見で発表しました。

平成は、2019年4月30日(火)までとなり、2019年5月1日(水)に施工され、平成から令和に変わります。

「令和(れいわ)」の出典は、日本最古の歌集「万葉集」となります。国民文化を象徴する国書である万葉集の梅の花の歌から引用されたものです。
「令和(れいわ)」は初めて日本古典から引用された元号で、歴史上初めて国書を典拠とする元号となります。

「令(れい)」という字には、「良い」や「立派な」、「喜ばしい」などの意味があります。
「令(れい)」は、候補としては上がったことがある漢字のようですが、元号として初めて使用される漢字です。
「和(わ)」という字には、「なごやかな」、「仲の良い」などの意味があります。
「和(わ)」は、元号として過去19回使用されており、今回で20回目となります。
どちらの漢字も希望に満ちた漢字2文字で、前向きで力強く、とても良い元号だと思います。

山中伸弥京大教授ら各界の有識者9人による「元号に関する懇談会」で意見を聴いた上で「令和(れいわ)」に決定しました。

新元号に込められた意義や国民へのメッセージ

安倍晋三首相自らが、新元号に込められた意義や国民へのメッセージを発表しました。
新元号の「令和(れいわ)」に込められた意義は、
「人々が美しく、心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つ」
です。
国民へのメッセージとして、
「広く国民に受け入れられ生活に根ざすことを願う」
「あすへの希望とともにそれぞれの花を大きく咲かせることができる時代を国民と共につくりあげていきたい」
「若い世代にも夢・希望に向かい活躍できる時代であってほしい」
などが発表されました。
安倍晋三首相は、2006年~2007年の1次政権時代から「元号の典拠は国書の方がいいよね」と持論を語っており、それが実現したことになります。
2019年4月1日(月)の記者会見では、国書へのこだわりが表れており、
「我が国の悠久の歴史、薫り高き文化、そして四季折々の美しい自然、こうした日本の国柄をしっかりと次の時代へと引き継いでいくべきだ」
と語っています。
会見では、SMAPの「世界にひとつだけの花」を平成を代表する歌として引き合いにだして、
「厳しい寒さの後に見事に咲き誇る梅の花のように、一人ひとりの日本人が、明日への希望と共に、それぞれの花を大きく咲かせることができる。そうした日本でありたいとの願いを込めた」
と語っていました。

和暦と西暦を変換できる対応表・早見表【明治・大正・昭和・平成・令和】

和暦から西暦を変換、西暦から和暦を変換できる対応表・早見表です。
元号が明治・大正・昭和・平成・令和の和暦と西暦を変換することができます。

西暦 和暦
2024年令和6年
2023年令和5年
2022年令和4年
2021年令和3年
2020年令和2年
2019年平成31年(~4月30日)/令和元年(5月1日~)
2018年平成30年
2017年平成29年
2016年平成28年
2015年平成27年
2014年平成26年
2013年平成25年
2012年平成24年
2011年平成23年
2010年平成22年
2009年平成21年
2008年平成20年
2007年平成19年
2006年平成18年
2005年平成17年
2004年平成16年
2003年平成15年
2002年平成14年
2001年平成13年
2000年平成12年
1999年平成11年
1998年平成10年
1997年平成9年
1996年平成8年
1995年平成7年
1994年平成6年
1993年平成5年
1992年平成4年
1991年平成3年
1990年平成2年
1989年昭和64年(~1月7日)/平成元年(1月8日~)
1988年昭和63年
1987年昭和62年
1986年昭和61年
1985年昭和60年
1984年昭和59年
1983年昭和58年
1982年昭和57年
1981年昭和56年
1980年昭和55年
1979年昭和54年
1978年昭和53年
1977年昭和52年
1976年昭和51年
1975年昭和50年
1974年昭和49年
1973年昭和48年
1972年昭和47年
1971年昭和46年
1970年昭和45年
1969年昭和44年
1968年昭和43年
1967年昭和42年
1966年昭和41年
1965年昭和40年
1964年昭和39年
1963年昭和38年
1962年昭和37年
1961年昭和36年
1960年昭和35年
1959年昭和34年
1958年昭和33年
1957年昭和32年
1956年昭和31年
1955年昭和30年
1954年昭和29年
1953年昭和28年
1952年昭和27年
1951年昭和26年
1950年昭和25年
1949年昭和24年
1948年昭和23年
1947年昭和22年
1946年昭和21年
1945年昭和20年
1944年昭和19年
1943年昭和18年
1942年昭和17年
1941年昭和16年
1940年昭和15年
1939年昭和14年
1938年昭和13年
1937年昭和12年
1936年昭和11年
1935年昭和10年
1934年昭和9年
1933年昭和8年
1932年昭和7年
1931年昭和6年
1930年昭和5年
1929年昭和4年
1928年昭和3年
1927年昭和2年
1926年大正15年(~12月25日)/昭和元年(12月25日~)
1925年大正14年
1924年大正13年
1923年大正12年
1922年大正11年
1921年大正10年
1920年大正9年
1919年大正8年
1918年大正7年
1917年大正6年
1916年大正5年
1915年大正4年
1914年大正3年
1913年大正2年
1912年明治45年(~7月30日)/大正元年(7月30日~)
1911年明治44年
1910年明治43年
1909年明治42年
1908年明治41年
1907年明治40年
1906年明治39年
1905年明治38年
1904年明治37年
1903年明治36年
1902年明治35年
1901年明治34年
1900年明治33年
1899年明治32年
1898年明治31年
1897年明治30年
1896年明治29年
1895年明治28年
1894年明治27年
1893年明治26年
1892年明治25年
1891年明治24年
1890年明治23年
1889年明治22年
1888年明治21年
1887年明治20年
1886年明治19年
1885年明治18年
1884年明治17年
1883年明治16年
1882年明治15年
1881年明治14年
1880年明治13年
1879年明治12年
1878年明治11年
1877年明治10年
1876年明治9年
1875年明治8年
1874年明治7年
1873年明治6年
1872年明治5年
1871年明治4年
1870年明治3年
1869年明治2年
1868年慶応4年/明治元年