旧暦・日本での年中行事(イベント)の意味・読み方

日本でのお祝い年中行事の意味や旧暦を月ごとに早見表・一覧で確認できます。
「父の日はいつ?」「母の日はいつ?」「個人の確定申告はいつからいつまで?」「七五三はいつ?」など、日本の年中行事の日程について調べたい方に便利です。

目次

旧暦の読み方早見表・一覧

旧暦 読み方
1月 睦月 むつき
2月 如月 きさらぎ
3月 弥生 やよい
4月 卯月 うつき
5月 皐月 さつき
6月 水無月 みなづき
7月 文月 ふづき、ふみづき
8月 葉月 はづき
9月 長月 ながつき
10月 神奈月 かんなづき
11月 霜月 しもづき
12月 師走 しわす

1月の旧暦・日本での年中行事(イベント)の意味・読み方

1月の旧暦:「睦月(むつき)」

年中行事
(イベント)
主な日程 行事概要
正月の三が日 1月1日
1月2日
1月3日
新年を迎えられたことに感謝し、新年を祝う。

おせち料理やお雑煮(おぞうに)を食べる。
初詣(はつもうで)に神社や寺院に行く。
年賀状などで新年のあいさつを行う。
冬休み 12月下旬

1月上旬
幼稚園・小学校・中学校・高等学校・大学などの冬の学業休暇期間。
七草
(ななくさ)
1月7日 無病息災を願い、七草がゆを食べる。
鏡開き
(かがみびらき)
1月11日
1月15日
など
無病息災を願い、お供えしたお餅を開き食べる。
成人式
(せいじんしき)
自治体による
(成人の日やその前日が多い)
おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます。

2月の旧暦・日本での年中行事(イベント)の意味・読み方

2月の旧暦:「如月(きさらぎ)」

年中行事
(イベント)
主な日程 行事概要
節分
(せつぶん)
2月3日 豆まきを行い、邪気を払い幸いを願う。
バレンタインデー 2月14日 女性が男性に親しみを込めてチョコレートなどを贈る。
個人の確定申告
(かくていしんこく)
2月16日あたり

3月15日あたり
個人が1月1日~12月31日までの所得にかかる税金額を確定する。

個人事業主や、年金・副業による所得がある方などが税務署に申告する。
税金を納めすぎている場合は還付金として戻ってくる。

3月の旧暦・日本での年中行事(イベント)の意味・読み方

3月の旧暦:「弥生(やよい)」

年中行事
(イベント)
主な日程 行事概要
ひなまつり 3月3日 女の子の健やかな成長を願う。

桃の節句。
ひな人形や菱餅(ひしもち)をかざる。
ホワイトデー 3月14日 バレンタインデーでチョコレートなどをもらった男性が、そのお返しを贈る。
春のお彼岸
(おひがん)
春分の日を中日とした前後3日の計7日間 先祖に感謝し、お墓参りなどをする。
卒園式・卒業式 3月中旬あたり 幼稚園・小学校・中学校・高等学校・大学などの教育課程を修了したことを祝う。
春休み 3月下旬

4月上旬
幼稚園・小学校・中学校・高等学校・大学などの春の学業休暇期間。
お花見 3月下旬

4月上旬
主にさくらの開花を見て楽しむ。
個人の確定申告
(かくていしんこく)
2月16日あたり

3月15日あたり
個人が1月1日~12月31日までの所得にかかる税金額を確定する。

個人事業主や、年金・副業による所得がある方などが税務署に申告する。
税金を納めすぎている場合は還付金として戻ってくる。

4月の旧暦・日本での年中行事(イベント)の意味・読み方

4月の旧暦:「卯月(うつき)」

年中行事
(イベント)
主な日程 行事概要
エイプリルフール 4月1日 ジョークのような害のないウソをついても良いとされている日。

ジョークのニュースを流したりなど、世界中で行われている。
春休み 3月下旬

4月上旬
幼稚園・小学校・中学校・高等学校・大学などの春の学業休暇期間。
入園式・入学式 4月上旬 幼稚園の入園、小学校・中学校・高等学校・大学などの入学を祝う。
お花見 3月下旬

4月上旬
主にさくらの開花を見て楽しむ。
ゴールデンウィーク 4月29日あたり

5月5日あたり
祝日・休日が長く連続する大型連休期間。

5月の旧暦・日本での年中行事(イベント)の意味・読み方

5月の旧暦:「皐月(さつき)」

年中行事
(イベント)
主な日程 行事概要
ゴールデンウィーク 4月29日あたり

5月5日あたり
祝日・休日が長く連続する大型連休期間。
母の日 5月の第2日曜日 母親に感謝の気持ちを伝える日。

カーネーションなど母親が喜ぶプレゼントを贈る。

6月の旧暦・日本での年中行事(イベント)の意味・読み方

6月の旧暦:「水無月(みなづき)」

年中行事
(イベント)
主な日程 行事概要
父の日 6月の第3日曜日 父親に感謝の気持ちを伝える日。

父親が喜ぶプレゼントを贈る。
お中元
(おちゅうげん)
【関東】
6月下旬

7月15日
【関西】
7月上旬

8月15日
お世話になった方への感謝や健康を願う気持ちをあらわす品物を贈る風習。
お中元を贈る時期は地域によって異なります。
お中元を贈る日と仏滅などの六曜は無関係です。
お中元を仏滅に贈っても問題ありません。
大安や仏滅などの六曜が気になる方は、こちらのカレンダーでご確認ください。

7月の旧暦・日本での年中行事(イベント)の意味・読み方

7月の旧暦:「文月(ふづき、ふみづき)」

年中行事
(イベント)
主な日程 行事概要
七夕
(たなばた)
7月7日 願い事を書いた短冊を笹の葉につるし、星にお祈りをする。
お中元
(おちゅうげん)
【関東】
6月下旬

7月15日
【関西】
7月上旬

8月15日
お世話になった方への感謝や健康を願う気持ちをあらわす品物を贈る風習。
お中元を贈る時期は地域によって異なります。
お中元を贈る日と仏滅などの六曜は無関係です。
お中元を仏滅に贈っても問題ありません。
大安や仏滅などの六曜が気になる方は、こちらのカレンダーでご確認ください。
夏休み 7月下旬

8月下旬
幼稚園・小学校・中学校・高等学校・大学などの夏の学業休暇期間。

8月の旧暦・日本での年中行事(イベント)の意味・読み方

8月の旧暦:「葉月(はづき)」

年中行事
(イベント)
主な日程 行事概要
お盆
(おぼん)
8月13日

8月16日
など
先祖に感謝し、お墓参りなどをする。
お中元
(おちゅうげん)
【関東】
6月下旬

7月15日
【関西】
7月上旬

8月15日
お世話になった方への感謝や健康を願う気持ちをあらわす品物を贈る風習。
お中元を贈る時期は地域によって異なります。
お中元を贈る日と仏滅などの六曜は無関係です。
お中元を仏滅に贈っても問題ありません。
大安や仏滅などの六曜が気になる方は、こちらのカレンダーでご確認ください。
夏休み 7月下旬

8月下旬
幼稚園・小学校・中学校・高等学校・大学などの夏の学業休暇期間。

9月の旧暦・日本での年中行事(イベント)の意味・読み方

9月の旧暦:「長月(ながつき)」

年中行事
(イベント)
主な日程 行事概要
十五夜
(じゅうごや)
9月中旬

10月上旬
この時期にでる満月[中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)]を眺めて楽しむ。

秋の収穫を喜び感謝する。
秋のお彼岸(おひがん) 秋分の日を中日とした前後3日の計7日間 先祖に感謝し、お墓参りなどをする。

10月の旧暦・日本での年中行事(イベント)の意味・読み方

10月の旧暦:「神奈月(かんなづき)」

年中行事
(イベント)
主な日程 行事概要
ハロウィーン 10月31日 子供たちが仮装をして「トリック・オア・トリート」と言ってお菓子をもらったりする。

日本では若者や大人も仮装をして楽しむ。
秋のお彼岸
(おひがん)
秋分の日を中日とした前後3日の計7日間 先祖に感謝し、お墓参りなどをする。

11月の旧暦・日本での年中行事(イベント)の意味・読み方

11月の旧暦:「霜月(しもづき)」

年中行事
(イベント)
主な日程 行事概要
七五三
(しちごさん)
11月15日 7歳、5歳、3歳の子供の成長を祝う。

親が子供に長寿を願い「千歳飴(ちとせあめ)」を与えて祝う。
女の子は3歳と7歳に、男の子は3歳と5歳に祝うことが多い。
お歳暮
(おせいぼ)
11月下旬

12月中旬ごろ
お世話になった方への1年の締めくくりの感謝の気持ちをあらわす品物を贈る風習。
お歳暮を贈る時期は関東や関西などの地域によって異なります。
お歳暮を贈る日と仏滅などの六曜は無関係です。
お歳暮を仏滅に贈っても問題ありません。
大安や仏滅などの六曜が気になる方は、こちらのカレンダーでご確認ください。

12月の旧暦・日本での年中行事(イベント)の意味・読み方

12月の旧暦:「師走(しわす)」

年中行事
(イベント)
主な日程 行事概要
クリスマス 12月25日 サンタクロースがプレゼントを持ってきてくれる。

イエス・キリストの誕生を祝う。
大晦日
(おおみそか)
12月31日 1年の最後の日で年越しの行事が行われる。

年越しそばを食べる。
除夜の鐘(じょやのかね)で108つの煩悩(ぼんのう)をはらう。
NHK紅白歌合戦など年越し特別番組を楽しむ。
お歳暮
(おせいぼ)
11月下旬

12月中旬ごろ
お世話になった方への1年の締めくくりの感謝の気持ちをあらわす品物を贈る風習。
お歳暮を贈る時期は関東や関西などの地域によって異なります。
お歳暮を贈る日と仏滅などの六曜は無関係です。
お歳暮を仏滅に贈っても問題ありません。
大安や仏滅などの六曜が気になる方は、こちらのカレンダーでご確認ください。
冬休み 12月下旬

1月上旬
幼稚園・小学校・中学校・高等学校・大学などの冬の学業休暇期間。